【セミナー】2025.3.6開催 |この度、早稲田大学にて「中国エンターテインメント市場の現在と未来2025」のセミナーがハイブリッド形式で開催されます。IP FORWARDグループ総代表・CEOの分部悠介も登壇し、「日中エンターテインメント産業の現在と未来」について解説いたしますので、ぜひ奮ってご参加ください。
【セミナー】2025.3.10開催|地理的表示法に基づき登録された産品、日本の地名を冠した産品などの日本ブランド産品は、海外でも高く評価されている一方で、模倣品の流通や、第三者による冒認商標の取得により、海外における知的財産の侵害リスクが顕在化しつつあり、模倣品による被害の増大が懸念されています。 そこで、今年度、模倣品の販売実態や中国と東南アジア諸国の知的財産制度及び原産地を誤認させる表示への対策、さらには模倣品判定技術などについての調査を実施しました。本セミナーでは、その調査結果を解説いたします。多数の皆様のご参加をお待ちしております。
【セミナー】2025.3.4開催|世界各国で高い人気を博している日本のクリエイターやコンテンツ企業は、海賊版サイトによって甚大な被害を受けています。 本セミナーでは、インドネシア編、中南米編、そして公表予定の韓国編という3つの地域をテーマにインターネット上の著作権侵害(海賊版)対策について、専門的な知見や最新の事例などについて解説いたします。
【セミナー】2025.2.12開催|近年、海外では日本の農林水産物・食品の人気が高まっており、模倣被害や商標の冒認出願も多数確認されています。こうした状況を受け、農林水産省では、最新の被害状況や被害を受けた際の対策を分かりやすく解説するセミナーを開催します。お気軽にご参加ください。
【セミナー】2024.12.18開催 |今回のセミナーでは、中国法弁護士である周弁護士が登壇し、 中国におけるコンテンツの権利保護の現状などについて解説します。
【セミナー】2024.10.09開催 |今回のセミナーでは、中国法弁護士である周弁護士も登壇し、中国、香港、台湾などにおける実務や事例もご紹介します。
【セミナー】2024.11.05開催 |本セミナーでは、中小企業の皆様が安全に中国・ ASEAN 諸国に進出するうえで必要な知識を得て頂くことを目的として、商標権等知財権登録の方法、知財権侵害被害の現状、知財トラブルを予防するために必要な対策、模倣品を発見した時の対処方法、特に近年増加するインターネット上の知財権侵害対策などについて説明いたします。
【セミナー】2024.8.22開催 |昨今、東南アジアではプライバシー法が各国で制定されており、また、米国でも複数の州でプライバシー法が制定されていますが、実際の制度内容を理解できても、実務的にどこまでの対応をするべきかという点や、現実的なリスクの判断は非常に難しくなっております。そこで、今回はIP FORWARD法律特許事務所の鷹野亨弁護士より、東南アジアのプライバシー法の制定状況に関する最新動向を実務的観点から解説し、ガンマ法律事務所の久勇介弁護士より、米国のプライバシーに関する動向を解説いたします。
【セミナー】2024.7.23開催|今回は、IP FORWARDの提携パートナーであるジャンシン(匠新)のCEO田中 年一氏をお招きし、中国におけるイノベーションの最新動向をテーマにお話しいただきます。ジャンシンは2015年に上海で立ち上げられた、日中特化のアクセラレーターです。設立以来、各業界のイノベーション事情の解説や、中国現地スタートアップを招いたハッカソンおよびピッチイベント、スタートアップソーシング、PoC実施支援など、数多くの機会を通じて日系大企業と中国スタートアップとのイノベーション共創の実現を推進しています。今回は、中国の注目スタートアップの概況や投資動向をはじめ、日中連携のイノベーション事例も紹介しながら、中国全体の最新のイノベーションエコシステムについて解説していただきます。
【セミナー】2024.7.22開催 |海外では、日本の農林水産物・食品の人気が高まっており、模倣被害や商標の冒認出願も多数確認されています。 農林水産省では、最新の被害状況、被害を受けたときの対策をわかりやすく解説するとともに、無料コンサルティングをご案内するオンラインセミナーを開催いたします。お気軽にご参加ください。
© IP FORWARD ALL rights Reserved.